普段、DVDをコピーする時は「DVDFab」「DVD Shrink 3.2」「ImgBurn」などを使っています。 ちなみに、コピーのやり方をよく知らなかった頃は、VAIOに付属されているソフトを使っていました。 (1)市販のDVD(DVD-Video)を、付属の「Click to Disc」を使ってHDDへ取り込み。 そして、DVD-RにコピーするためDVDドライブを開き、取り込んだファイルをドラッグ&ドロップしてコピー完了。PCで再生確認済みです。 (2)別のDVDを「Click to Disc」、または「DVDFab」でHDDへ取り込み。 「Windows ムービー メーカー」で不要な部分をカットし、「Windows DVD メーカー」でメニューを付けてDVD-Rにコピー。PCで再生確認済みです。 ですが、(1)と(2)をDVDレコーダー(DIGA)で再生してみたところ、(2)の方は再生できるのですが、 (1)は非対応ディスクとなってしまいます。 2枚のDVD-Rのファイルをもう一度確認してみたのですが、「VIDEO_TS.BUP」「VIDEO_TS.IFO」「VIDEO_TS.VOB」…などでした。 DVD-Rは確か下記の物で、日本製だったと思います。(CPRM対応) http://www.sony.jp/dvd-media/products/DMR12HP_10DMR12HP/index.html なぜ非対応ディスクとなってしまうのか、お分かりになる方教えてください。
↧